Category

Archive

2018.02.12.

HTML5、CSS3でコーディングできますという看板

先日衝撃的なコーディングを見ましたので、そのお話です。

HTML5、CSS3でコーディングするということ

HTML5とCSS3でコーディングできます!

という看板は、今どきのコーダーならば掲げておきたいものだと思います。

というか、今どきはこれ対応していないと、SEO対策含め難しいのかなとも思います。

かくいう私もHTML5が出だしたころには必死になってHTML4と何が変更になりどう言ったことを覚えないといけないのか、
様々なサイトを見比べたりネットサーフィンしたり勉強しようと躍起になっていました。

HTML4の時とHTML5の時の私が感じる違い

それまでいわゆる「テーブルレイアウト」といわれるものから少しずつdivを使用したブロック要素でのレイアウトになってきた時代。

HTML5で

header footerをはじめとした、レイアウトをテーブルなどに頼らないHTMLタグが出てきたことによって、HTML記述の内容が圧倒的に変わってきました。

HTMLは完全な文書構造をメインとしたものに。

CSSはその文書構造をスタイリング・デザイニングするものへと完全に役割が分担されました。

文書構造をしっかりしておくことにより、SEO対策にもつながり、
それだけでなく、ユーザーにとって見やすいサイト作りの基本ともなっているのではないでしょうか?

そう考えると、テーブルレイアウトしていた時代、divでせっせと囲っていた時代が少し懐かしく、同時にウェブ上での進化の速さに驚くばかりです。

今と、ほんの5年10年前とのホームページの内容はソースも見た目も本当に変化し、移り変わりが早いものだなあと感じます。

その中であえてHTML5でコーディングできるということを宣言するということは、
自分はその激流なウェブ界隈の最先端にいるといっても過言ではないのかと思います。

そこまで書いてしまうと、自分のハードルをも上げてしまうのですが…
もう私はついていくのに必死(という、自分はそんなんじゃないよアピールしてみる)

HTML5でコーディングなのか?

さて、本題なんですが(前置き長)

先日、

新しくECサイトを立ち上げるので、外注に出して出来上がってきたHTMLファイルを確認して欲しい

とのことで、
久々に自分以外がコーディングしたものをじっくり見る機会があったのですが。

HTML5でコーディングなのに、HTML5コーディングになっていない!!!???

てなことがありまして。

例えばざっくり書くと

<!doctype html>
 <html>
 <head>
 <meta charset="utf-8">
 <title>無題ドキュメント</title>
 </head>
 <body>
 
     <header>
 
           <nav>
           </nav>
 
     </header>
 
        <section>
       </section>
 
     <footer>
     </footer>
 
 </body>
 </html>

とかかなーと思ていたソースが、

<!doctype html>
<html>
<head>
<meta charset="utf-8">
<title>無題ドキュメント</title>
</head>
<body>

  <div id="header">
    <div id="nav">

    </div>
  </div>
 
    <div class="section">

    </div>

    <div id="footer">
    </div>

</body>
</html>

みたいな感じになっていたんですね。

まあ後、こんなソースが紛れてたり…

<table>

    <tr>
        <td>

          <dl>
              <dd></dd>
          </dl>

        </td>
    </tr>

</table>

こんなソースがあったり…

<div class="xxx" class="zzz">

これは個人的にはアウトだと思ったんですが、

色々と衝撃的でした。

HTML5でコーディングできます、
看板掲げていて、これだったらちょっとなあ…と私だったら思うんですが、

クライアントさん、基本的にソースとかわかんない方も多いし、見た目何とかできてたらOK何か?

基本的な構造がおかしいわけじゃないからセーフ?

というか、5~10年前くらいのソースやん

いやディスりまくりですみません。

HTML5でコーディングしますってこれ出されたら私やったらやり直しやな~

とかいろいろ考えました。

日々進化するウェブ業界。

このコーダーさんは数年前で中身が止まってるのかな?

とも思い、

でもそれを言いながら実は心の中で

「明日は我が身!!?」

とガクブル。

この業界、最先端ついていけなくなったら、
マジ仕事何にもできないやん!

と。

私もうアラフォーですが、
この年になっても、仕事もらい続けるためにはやっぱ勉強し続けるのが大事なんだなって、
改めて痛感しました。

今回は、私が「見る」方だったんですが、
いつ、私が「見られる方」になって、こういうように言われて、

「ああ、この人はもう、頼めないな」

ってなってもおかしくないんですよね。

仕事に対する態度も、納品を守るとか当たり前のきっちりさとか、
そういうことももちろんなんですが、

ちゃんと最新の情報を自分に入れ続ける。

これ本当にマジだいじって痛感しました。

ああ、大事すぎて同じこと繰り返し書いてます。

移り変わりが早い業界だからこそ

移り変わりが早い業界だからこそ。

新しいことがたくさん出てきています。

最近だと、HTML5が主流になっただけでなく、

flexboxももう未対応のブラウザほとんどシンで主流として使っていってもいいと思うし、

ちょっとしたアイコンなんかが画像で作るんでなくて、
fontawesomeはじめとしたフォントアイコン活用した方が、
レスポンシブにもジャギらないきれいなアイコンで対応できるし、

(そのfontawesomeも最近バージョン上がりましたよね…)

Bootstrapも4がもうメイン。

CSSもそのうちSASSがメインになりそうだし。

ああああ、勉強することがたくさん~

アラフォーな私は頭パンクしそうですが、
何とか食らいついていくために頑張ろうな毎日です。

Top